oasis 「Fuckin in the Bushes」という曲の重要性
oasisファンであれば誰しもが知ってるとおり、「Fuckin in the Bushes」という曲は彼らのライヴになくてはならない存在だった。
(ここで過去形にしているのは、oasisはすでに解散してしまっているから)
oasisのライヴは、必ずと言っていいほどこの曲から始まるのだ。
とは言っても、メンバーがこの曲を演奏するわけではない。
この曲とともにメンバーがステージに登場する。所謂、SEとかいうやつである。
(ここで過去形にしているのは、oasisはすでに解散してしまっているから)
oasisのライヴは、必ずと言っていいほどこの曲から始まるのだ。
とは言っても、メンバーがこの曲を演奏するわけではない。
この曲とともにメンバーがステージに登場する。所謂、SEとかいうやつである。
この曲、聴けば分かる通り、ものすんっごくカッコいいのだ。
最初のドラムの1音が鳴っただけでシビれる(~o~)
最後の婆さんの気が狂ったように吐き出す言葉もいい。
この曲を聴くと体全身、ハートがアツくなる。
何よりもこの曲は、いろんなところで使える、とっても便利な曲なのだ。
映画にも、テレビ番組にも、スポーツイベントにも、なんでもあう!
そして、その場にいる観衆を一気に盛り上げてしまう。
何回聴いてもまた聴きたくなるようなクセも持っている。
こういう曲って、いっぱいありそうでなかなかないのである。
同じ役割に近い曲として例を挙げるなら、Zeppelinの「Immigrant Song(移民の歌)」かな。
これね、聴いてみるとこの2曲ってすごく似てるんだよね。
リズム感というか曲調というか。
あっ、もしかしてノエルはZeppelinのこの曲からインスピレーションを受けたのでは・・・(・。・;
そうだよなぁ、だって「移民の歌」の「ドンドコドド~ン↓」の後ろに「デンデデデデ~ン↑」を付け足せば「Fuckin in the Bushes」になっちゃうもんなあ。
真相はどうなんだろ?ノエ兄・・・。
まぁ、両方ともいい曲ってのは確かです。
こういう曲をこれからも探していきたい。
下の動画はoasisのライヴ映像。
「Fuckin in the Bushes」が鳴り始めた途端に会場のボルテージが一気に上がるのが見て取れる。
※上の「Fuckin in the Bushes」「移民の歌」の2曲を同時にかけると凄いことになるw
これぞまさしく、Noise and Confusion、ですな。
コメント
コメントを投稿